![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
一, | V/SV 得 N/PN‧‧‧‧‧N/PN V/SV 得 ‧‧‧‧‧ | 〔助詞〕(動詞や形容詞の後に用い)結果・程度を表す補語を導く |
●說得我更餓了。 ●你一定會胖得上不了飛機。 例:王先生吃了很多、所以走不動了。 →王先生吃了很多、吃得他走不動了。 例:王先生吃了很多、吃得他走不動了。 →王先生吃了很多、吃得走不動了。 例:我走了一天的路、累得我一坐下就睡著了。 例:聽說你弟弟很高興、他有多高興? →他高興得跳起來了。 |
●喋りすぎて余計にお腹がすいた。 ●君はきっと太りすぎて飛行機に乗れなくなるよ。 例:ワンさんは食べ過ぎて、動けなくなりました。 →ワンさんは食べ過ぎて、動けなくなりました。 例:ワンさんは食べ過ぎて、動けなくなりました。 →ワンさんは食べ過ぎて、動けなくなりました。 例:私は1日中歩いて、疲れて少し休んだらすぐに寝てしまいました。 例:君の弟がとても喜んでるって聞いたけど、どのくらい嬉しいの? →あいつは嬉しくて飛び跳ねてるよ。 |
|
二, | 算是 | ともかく.どうにか.どうやら. |
●算是不錯的。 例:他在德國住了二十年、可以算是德國人了。 |
●ともかく悪くはないよ。 例:彼はドイツに住んで20年になる、もうドイツ人といってもいいぐらいだ。 |
|
三, | 對 NP 來說‧‧‧‧‧ | …について言えば.…にとっては. |
●對中國人來說、每個菜吃起來都差不多。 例:日本人說中國字不難寫、你們美國人呢? →對我們美國人來說、中國字很難寫。 |
●中国人にとっては、どの料理も似たりよったりだわ。 例:日本人が感じを書くのは難しくないといいますが、君たちアメリカ人はどうですか? →アメリカ人にとっては、漢字を書くのはとても難しい。 |
|
四, | 就是嘛! | (単独で用い,同意を表す)ごもっとも.おっしゃるとおり. |
●美真:‧‧‧‧‧對中國人來說、每個菜吃起來都差不多。 台麗:就是嘛! 例:李:他什麼都不會、什麼都不懂。 →張:他還是個孩子嘛! 例:累了就休息嘛! →累了就休息。 例:張:不準備、當然考不好啊! →王:就是嘛! |
●美真:‧‧‧‧‧中国人にとっては、どの料理も似たりよったりだわ。 台麗:そのとおりね! 例:彼は何一つできないし、何一つわからないのよ。 →全く子供と同じだね! 例:疲れたらすぐに休みなよ! →疲れたらすぐに休みなよ! 例:勉強してないから、当然出切る訳ないよ! →そのとおりだ! |
|
五, | V 來 V 去 | 動作が繰り返し行われることを表す |
●學校餐廳的大鍋菜、吃來吃去就那幾樣。 例:林太太急得在屋子裡從這邊走到那邊、從那邊走到這邊。 →林太太急得在屋子裡走來走去。 例:他聽過很多歌、還是覺得這首歌最好聽。 →他聽來聽去還是覺得這首歌最好聽。 |
●学校の食堂の大鍋料理,いつも食べてるとすぐに飽きる。 例:リン婦人は慌てていて部屋の中をこっちへ行ったり、あっちへ行ったり。 →リン婦人は慌てていて部屋の中をこっちへ行ったり、あっちへ行ったり。 例:彼は多くの歌を聴いたが、この1曲が一番いいと思いました。 →彼はいろいろ聴いた後この1曲が一番いいと思いました。 |
|
六, | ‧‧‧‧‧QW‧‧‧‧‧就‧‧‧‧‧QW‧‧‧‧‧ | …好きにしてもよい.…好きにしたら |
●在臺灣要吃什麼就有什麼。 例:張:我坐哪兒? →李:你想坐哪兒就坐哪兒。 |
●台湾では食べたいものを食べればいい。 例:どこに座ればいいの? →好きなところに座ってください。 |
|
七, | QW+SV就V+QW&怎麼SV就怎麼V | …好きにしてもよい.…好きにしたら |
例:張:你要買哪個? →李:哪個便宜、我就買哪個。 |
例:どれを買いたいの? →どれも安いから、どれでもいいよ。 |
|
八, | 連‧‧‧‧‧都/也‧‧‧‧‧ | …さえも.…までも. |
●連半夜都找得到地方吃。 例:我太忙、沒時間吃飯。 →我太忙、連飯都沒時間吃。 or →我太忙、連吃飯的時間都沒有。 例:我太忙、沒時間吃飯。 →我太忙、連吃飯都沒時間。 例:這件衣服太小、我最小的弟弟也穿不下。 →這件衣服太小、連我最小的弟弟穿都穿不下。 例:老師請客、你不去、不太好吧? →連老師請客你也不去、不太好吧? 例:他接到我的信、沒看就扔了。 →他接到我的信、連看都沒看就扔了。 例:這個東西一點都不甜、怎麼能叫糖呢? →這個東西連甜都不甜、怎麼能叫糖呢? |
●夜中でも食べるところはすぐに見つかります。 例:私は忙しすぎて、ご飯を食べる時間がない。 →私は忙しすぎて、ご飯さえも食べる時間がない。 or →私は忙しすぎて、ご飯を食べる時間さえもない。 例:私は忙しすぎて、ご飯を食べる時間がない。 →私は忙しすぎて、ご飯さえも食べる時間がない。 例:この服は小さすぎて、一番下の弟も着れない。 →この服は小さすぎて、一番下の弟でさえも着れない。 例:先生がご馳走してくれるのに、行かないのは、よくないよ。 →先生がご馳走してくれるのに行かないのは、よくないよ。 例:彼は私の手紙を受け取ったが、見ないですぐに捨てた。 →彼は私の手紙を受け取ったが、見ることもせずにすぐ捨てた。 例:これは全く甘くない、どうしてこれがキャンディーなんだ? →これは甘ささえ全くない、どうしてこれがキャンディーなんだ? |
|
九, | 只要‧‧‧‧‧、就‧‧‧‧‧‧ | …さえすればすぐ.…さえあればすぐ |
●只要你想得出來、就吃得到。 例:你願意搬到哪兒去住嗎? →只要去學校方便、我就願意。 |
●君は思い出したら、すぐに食べたくなるよ。 例:君はどこに引っ越したいんだい? →通学に便利なら、すぐに引っ越したいんだ。 |
|
十, | 嘆詞「欸」的用法 | 感嘆詞「欸」の用法 欸(ei4)〔感嘆詞〕承諾や同意の気持ちを表す. 欸(ei2) 〔感嘆詞〕意外な気持ちを表す. 欸(ei3) 〔感嘆詞〕反対・不同意の気持ちを表す. |
●欸,你看,她們吃的是什麼? 例:看見同學沒拿書就走了。 →欸,你忘了拿書了。 例:建國!建國!你快來! →欸!來了! 例:已經十點了,看見哥哥還沒去上班。 →欸,你怎麼還在家? 例:聽到別人說要寄信,想起寫好的信也還沒寄。 →欸,我的信也還沒寄。 例:你聽見弟弟對他同學說話不太客氣,你覺得這樣不對。 →欸,對同學說話怎麼這麼不客氣!? |
●おい、見てみろよ、彼女たちの食べてるのはなんだ? 例:友達が本を持たずに歩いているのを見て。 →おい、本を忘れたのか? 例:ジェンゴウ!ジェンゴウ!早く来て! →ああ!すぐ行くよ! 例:もう10時です、お兄さんはまだ仕事に行っていません。 →えっ、何でまだ家にいるの? 例:誰かから手紙をくれと聞いたが、うまく書きたいと思うがまだ手紙を出していない。 →ああ、まだ手紙を出せないよ。 例:弟が友達に対して口の効き方がが悪いと聞いて、あなたはこれはよくないと思った。 →おい、友達にどんなことを言ったんだ!? |